令和3年12月5日の午前10時から午後4時まで、パトリア日田に於いて、『第12回 木と暮らしのフェア』に(公社)大分県建築士会日田支部は、ブースを開設して参加致しました。公益事業の一環として、日田支部は木に関わる事業の業種として毎回参加しており、今年の開催当日も、多くの方々に来ていただきました。
建築士会のブースは、恒例の折り紙建築を行いました。会場は、新型コロナウイルスの感染対策で入場時に検温してマスク着用を徹底したうえで、消毒等の対策が行われました。
通常は7月1日の「建築士の日」に行われている「住まいの無料相談会」ですが、新型コロナウイルスまん延防止対策のため、今年は8月4日に、日田市役所1階ホールにおいて、大分県建築士会日田支部の主催で開催されました。
(公社)大分県建築士会日田支部会員と日田市役所土木建築課職員の10名程度で対応し、住宅の外壁ひび割れに対する不安や原因究明の仕方について等の相談がありました。
11月28日午後1時より、天ヶ瀬復興応援企画第二弾として、旧あまがせ保育園で天ヶ瀬交流会があり、日田支部は「もくもく広場」のブースで棚作りをしました。今回は士会員9名の参加で、新型コロナウイルスの感染拡大対策として、入場時の体温測定とマスクの着用を徹底し、体温測定をしたかどうかを確認できるようにピンクリボンを着けて作業準備にかかりました。
第24回住宅セミナー「日田の木をもっと知ろう」 講演会中止について
(公社)大分県建築士会日田支部 支部長 野村 晋二
早春の候、皆様には益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素より、(公社)大分県建築士会日田支部の活動に、ご理解・ご協力頂き有難うございます。
さて、日本各地で感染が広がっている新型コロナウイルス感染の報を福岡・熊本でも、聞くようになりました。
そこで、令和2年3月7日(土)開催を予定していました、上記講演会について、多数の人が集まる会合および参加される皆様への配慮を鑑みて、中止する事にしました。
参加申し込み頂いている方には、大変申し訳ございませんが、感染終息後に日を改めて開催する予定です。その際は再度ご案内申し上げます。
皆様にはご迷惑をお掛けすることになりますが、宜しくお願い致します。
11月9日の午後2時より、マリエールオークパイン日田に於いて、第6回おおいた建築セミナーin日田が85名の参加で開催されました。井上正文会長より開会の言葉を頂き、大会会長の野村晋二支部長が挨拶を行いました。
日田大会のテーマは「淡窓さんと揺らめく千年のあかり」です。日田市出身で、江戸時代の儒学者である廣瀬淡窓が開設した日本最大級の私塾咸宜園は、身分を問わず誰でも入塾できました。そして、豆田地区には江戸時代以降に建てられた建造群が実在し、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。来賓には日田市長をお迎えし、村井副市長の挨拶の中で(公社)大分県建築士会の活動に対して今後の期待と大会への祝辞を頂きました。
令和元年6月25日の15時より、豆田町で工事が進められている国指定史跡である廣瀬家と、国指定重要文化財である草野家の工事現場の見学会が行われました。豆田地区の住民、本伝会会員、大分県建築士会会員及び行政職員など50名程度が参加し、設計監理者や工事担当者による説明を受けました。
■廣瀬家保存整備事業 ~主に解体工事
設計監理者;NPO法人本物の伝統を守る会
■草野家住宅保存修理工事 ~主に組立工事 設計監理者;公益財団法人
文化財建造物保存技術協会
7月1日、日田市役所1階ホールにおいて、大分県建築士会日田支部の主催で、住まいの無料相談会が開催されました。(公社)大分県建築士会日田支部会員と日田市役所建築住宅課職員の10数名で対応しましたが、耐震改修やバリアフリー化に伴う補助金等の事で4名からの相談がありました。
平成31年02月23日(土曜日)午後2時より、公益社団法人大分県建築士会日田支部主催の住宅セミナー講習会が、日田市複合文化施設アオーゼ(旧文化センター)2階会議室に於いて37名の参加で行われました。
第23回住宅セミナー講演会の案内
平成31年2月23日(土)14:00より日田市複合文化施設アオーゼに於いて
第23回 住宅セミナー「住宅にまつわる神様のお話 」~神様とくらす住まいづくり~ を開催致します。
快適な暮らしに興味がある方なら日田市内外は問いません。どなたでもお気軽にご参加ください。
建築士会員・賛助会員の皆様、ご参加の程よろしくお願い致します。
平成30年12月9日の午前10時から午後4時まで、パトリア日田に於いて、「日田地域林業・木材産業活性化協議会」と日田市主催の『第10回 木と暮らしのフェア』に大分県建築士会日田支部は後援としてブースを開設し参加致しました。