新着情報・お知らせNEWS

新着情報・お知らせ

大分県建築士会で行われるイベントや研修会など新着情報・お知らせをご紹介しております。

【お知らせ】弊会の通常総会開催に伴う、窓口時間の短縮について

更新日:2025/5/23(金)

令和7年度の通常総会を開催するにあたり、下記の通り窓口業務時間を短縮致します。

◎日付 令和7年6月13日(金)
◎窓口業務終了時間 16:30迄

ご迷惑をお掛けし申し訳ありませんが、ご了承ください。

【お知らせ】令和7年度通常総会資料の掲載について

更新日:2025/5/22(木)

令和7年6月13日(金)開催の「令和7年度 通常総会」の資料です。

PDFをご覧いただけます  ≫令和7年度通常総会資料

【大分県から情報提供】敷地内別棟新築(10m2以内)に関する運用基準の変更について

更新日:2025/5/21(水)

 大分県が所管する建築基準法の管内において、敷地内における別棟新築(10m2以内)の取扱を次の通り変更することとなりました。

〔変更概要〕
・建築基準法第6条第2項の規定を適用する際、建築物単位としてきたものを敷地単位とするよう改めるもの。
 例:敷地内において既存建築物があり、新たに別棟新築(10m2以内)を行う場合、
   (現運用)では、建築物単位として運用してるめ、新築扱いとなり、確認申請が「必要」ですが、
   (新運用)では、敷地単位として運用するため、増築扱いとなり、確認申請が「不要」となります。
 ※該当例については、別添説明資料も参考にしてください。
 ※運用開始日は令和7年6月16日です。
 ※防火地域・準防火地域については、今回の変更に関係なく確認申請が必要です。
 ※該当する確認申請が予定されている場合については、管内の特定行政庁にお問い合わせください。

 これにより、大分市・日田市と同様の取扱いとなるとともに、県と同様の取扱いを行ってきました別府市・中津市・佐伯市・宇佐市につきましても、県と同様の取扱へ変更を行う予定となっています。

PDFをご覧いただけます  ≫敷地内別棟新築(10m2以内)に関する運用基準の変更について

【お知らせ】令和7年度既存住宅状況調査技術者講習(新規/更新)開催のご案内

更新日:2025/5/15(木)

今年度の「既存住宅状況調査技術者講習」を下記の日程で対面(DVD使用)により開催いたします。
(公社)日本建築士会連合会のホームぺージからお申込みください。
★他団体で既存住宅状況調査技術者の資格を取得された方も受講できます。

【新規講習】
 日時:令和7年 8月 7日(木) 
     受付 9:00〜(講義 9:30〜17:00)※休憩時間含む
 場所:(公社)大分県建築士会 会議室(大分市城崎町1-3-31)
 定員:8名(申込先着順、定員に達し次第締切)

【更新講習】★2026年3月31日までの有効期限の方が対象です。
 日時:令和7年10月22日(水)
     受付 13:00〜(講義 13:30〜17:00)※休憩時間含む
 場所:(公社)大分県建築士会 会議室(大分市城崎町1-3-31
 定員:8名(申込先着順、定員に達し次第締切)

⇒ 既存住宅状況調査技術者講習のページ_(公社)日本建築士会連合会

PDFをご覧いただけます  ≫令和7年度 既存住宅状況調査技術者講習(案内チラシ)

【情報提供】住宅着工の概要(令和7年3月)

更新日:2025/5/1(木)

令和7年3月分の住宅着工の概要をお知らせします。

PDFをご覧いただけます  ≫住宅着工の概要(令和7年3月)

【情報提供】(大分県より)宅地造成及び特定盛土等規制法運用開始に伴うお知らせ

更新日:2025/4/25(金)

 大分県では、令和7年5月1日に、大分市を除く県内全市町村を宅地造成及び特定盛
土等規制法(通称「盛土規制法」)に基づく規制区域に指定し、運用を開始します。ま
た、大分市においても県と同日付で大分市が規制区域を指定する予定です。これに伴
い、県下全域が宅地造成等工事規制区域もしくは特定盛土等規制区域のどちらかの区
域となります。区域内における土地の形質の変更(盛土・切土)及び一時的な土石の
堆積を行う場合は、許可等が必要になる場合がありますのでご留意願います。
詳細に関しては下記チラシ・大分県のウェブサイトをご確認ください。

●大分県都市・まちづくり推進課ウェブサイトは こちら

PDFをご覧いただけます  ≫宅地造成及び特定盛土等規制法運用開始に伴うお知らせ(案内チラシ)

【お知らせ】令和7年度「木造住宅の耐震診断と補強方法講習会(精密診断1・実務編)」(新規登録)/「おおいた住まい守り隊」登録のための知事指定講習会のご案内

更新日:2025/4/10(木)

 大分県と各市町村では、昭和56年以前の木造住宅の「耐震診断」及び「耐震補強工事」に対する補助を実施しています。
 県・市町村の補助を受けて実施する「精密耐震診断」、「耐震補強工事のための補強設計」は、本講習の受講登録者である「大分県木造建築耐震診断士」が行うことが条件となっています。講習はどなたでも受講可能ですが、耐震診断士登録は所属建築士でないと出来ませんのでご注意ください。
 また、県・市町村が実施する補助金の申請手続きを手伝える専門家として、耐震診断・補強工事に携わる設計者・施工業者を「おおいた住まい守り隊(以下「守り隊」)」に登録するための講習も併せて実施します。

日 時  令和7年5月16日(金)10:00〜16:10(受付9:40)
会 場  コンパルホール305会議室
定 員  40名
受講料  講習 14,300円
登録料  守り隊 1,500円
★詳しくは、下記PDFもしくは、ホームぺージをご覧ください。
 ホームぺージからダウンロードした書式には直接入力が可能です。

ホームぺージはコチラ

PDFをご覧いただけます  ≫R7(木造住宅の耐震診断と補強方法)(守り隊)講習会のご案内

【情報提供】大分県建築設計業務等委託契約約款の一部改正について(通知)

更新日:2025/4/1(火)

大分県土木建築部施設整備課より通知がありましたのでお知らせします。
下記PDFをご覧ください。

PDFをご覧いただけます  ≫大分県建築設計業務等委託契約約款の一部改正について(通知)

【お知らせ】インターネットによる建築士名簿の閲覧開始について(令和7年4月1日より)

更新日:2025/4/1(火)

 2025 年(令和7 年)4 月1 日より、インターネットによる建築士名簿の閲覧が可能となりました。なお、2025 年(令和7 年)4 月1 日以降も、閲覧所(建築士会窓口)による名簿閲覧は可能です。

 一級・二級・木造建築士について、建築士法施行規則第3 条に定められた項目が閲覧いただけます(閲覧項目は閲覧所(建築士会窓口)における閲覧と同じです)。
 なお、建築士の「生年月日」「性別」は、2025 年(令和7 年)4 月1 日以降、閲覧項目から削除されました。

<令和7 年4 月1 日以降の閲覧できる項目>
・登録番号、登録年月日
・氏名
・建築士試験合格年月、合格証書番号
・処分履歴
・法定講習履歴
・構造・設備設計一級建築士証の番号、交付年月日、返納した者にあっては返納年月日

建築士名簿・建築士事務所登録簿閲覧システム は コチラ 

PDFをご覧いただけます  ≫インターネットによる建築士名簿の閲覧について(令和7年4月1日より)

【情報提供】住宅着工の概要(令和7年2月)

更新日:2025/4/1(火)

令和7年2月分の住宅着工の概要をお知らせします。

PDFをご覧いただけます  ≫住宅着工の概要(令和7年2月)

【Page】 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 


イベント 大分県建築士会 会員所属事業所紹介・検索サイト 大分県建築士会の案内 建築士定期講習 監理技術者講習 建築士会既存住宅調査技術者

建築士メニュー

建築士おおいたバックナンバー 空き家相談窓口 昇降機センター 建築士試験案内 大分県建築士会 Facebook 第59回 建築士会全国大会報告