新着情報・お知らせNEWS

新着情報・お知らせ

大分県建築士会で行われるイベントや研修会など新着情報・お知らせをご紹介しております。

【大分県から重要なお知らせ】保証証書の電子化( 本格運用 )について

更新日:2025/1/29(水)

 1.県発注の「建設工事」及び「建設コンサルタント等業務委託」における保証証書の電子化(本格運用)について

  保証証書の電子化については、県土木建築部発注工事における契約の保証・前払金(中間前払金含む)保証の保証証書で、
令和6年6月1日以降、電磁的記録により発行された保証証書(電子証書)の提出を可能とする試行運用を行っているところです。

  令和7年4月1日より「建設コンサルタント等業務委託」を追加し、契約の保証及び前払金保証の電子化を全庁で本格運用することとしたので、お知らせします。(引き続き、紙媒体での提出も可能です)。

  なお、引き続き電子証書の発行を予定している保証機関は、保証事業会社(※)です。
  また、本格運用の詳細については、年度末における「契約約款等の改正」を参照してください。

  ※西日本建設業保証株式会社、東日本建設業保証株式会社、北海道建設業信用保証株式会社

★ホームぺージ ⇒ https://www.pref.oita.jp/soshiki/17050/honkakuunyou.html

【お知らせ】「令和6年度 大分県地震被災建築物応急危険度判定士養成講習」開催のご案内

更新日:2025/1/22(水)

標題講習会が下記の日程で開催されいますのでご案内いたします。

●期 日:令和7年3月6日(木) 13:30〜16:30
●場 所:コンパルホール視聴覚室
●定 員:40名
●受講料:無料
●申込方法:申込書(別紙1)を令和7年2月21日(金)までに大分県建築物総合防災推進協議会へ提出してください。
       <送付先>e-mail:a18500@pref.oita.lg.jp
★応急危険度判定士について、および講習会の詳細は下記大分県のホームぺージをご覧ください。

大分県:応急危険度判定士に関するページはコチラ

PDFをご覧いただけます  ≫講習会実施要領はコチラをご覧ください

【情報提供】(一財)大分県建築住宅センター「建築士サポートセンター」開設 のご案内

更新日:2025/1/10(金)

令和7年4月から改正建築基準法・建築物省エネ法が全面施行となります。
(一財)大分県建築住宅センターでは、改正法の円滑な施行に向け、申請図書の作成や、手続きについて、個別にサポートする「建築士サポートセンター」を令和7年1月6日より開設いたします。(申し込みが必要です)

★サポート内容等詳細は下記(一財)大分県建築住宅センターのホームぺージでご覧ください。

【サポートの対象者】令和7年4月1日以降に大分県内で着工する建築物の設計者等
【サポートの流れ】① 申込者が電話または別紙申込書等の送付(FAX、メール)により申込み
         ② 当センターサポート員が電話等により日程等を調整
         ③ 当センターにて個別サポートの実施

★詳細はコチラ ⇒「建築士サポートセンター」開設

PDFをご覧いただけます  ≫「建築士サポートセンター」開設のご案内

【情報提供】住宅着工の概要(令和6年11月)

更新日:2025/1/10(金)

令和6年11月分の住宅着工の概要をお知らせします。

PDFをご覧いただけます  ≫住宅着工の概要(令和6年11月)

【お知らせ】(実務要件のある方向け)二級・木造建築士 登録申請(新規)手続きについて

更新日:2024/12/17(火)

 下記日時は、実務経験審査担当が会議の為不在にしていので、二級・木造建築士の登録申請(新規)のお手続きについては書類預りのみとなります。内容を確認次第後日改めてご連絡差し上げます。
 ご迷惑をお掛けして申し訳ございませんが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。

■2024年12月19日(木) 13:00〜17:00 不在
■2024年12月23日(月)  9:00〜17:00 不在

【情報提供】(国土交通省より)「既存建築物の現況調査ガイドライン」等の公表について

更新日:2024/12/13(金)

この度以下のガイドライン、解説集を作成・公表されました。
*既存建築物の現況調査ガイドライン
*既存建築物の緩和措置に関する解説集
※ ガイドライン、解説集は、国土交通省のHPにも公開しています。

国土交通省ホームぺージ ⇒ 既存建築物の活用の促進について

【情報提供】住宅着工の概要(令和6年10月)

更新日:2024/12/9(月)

令和6年10月分の住宅着工の概要をお知らせします。

PDFをご覧いただけます  ≫住宅着工の概要(令和6年10月)

【情報提供】(国土交通省より)省エネ計算結果登録システムの公開について

更新日:2024/12/9(月)

 今般、国土交通省より12月2日付を持ってエネルギー消費性能に係る計算支援プログラム(以下「Web プログラム」という。)住宅版がVer3.6.0 から Ver3.7.0 に更新され、増改築部分を対象とした評価が可能となりました。
 Webプログラムである省エネ計算結果登録システムについては、下記リンクよりアクセス願います。

 また、使用に当たっての留意事項は「(別紙)省エネ計算結果登録システムの利用に当たっての留意点」をご参照願います。
(PDF参照)

「省エネ計算結果登録システム」は コチラ

PDFをご覧いただけます  ≫省エネ計算結果登録システムの公開について 他

【通知】「脱炭素社会の実現に資するための建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律等の一部を改正する法律の施行の準備について(周知依頼)」の修正について

更新日:2024/11/14(木)

国交省より「脱炭素社会の実現に資するための建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律等の一部を改正する法律の施行の準備についての情報提供がありました。
↓ 以下、国土交通省からのコメント

 7月4日付で発出した「脱炭素社会の実現に資するための建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律等の一部を改正する法律の施行の準備について(周知依頼)」について、別添と別紙1、参考資料2に一部修正がございますので、本日付で通知を再発出いたします。
 修正内容につきましては、「『脱炭素社会の実現に資するための建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律等の一部を改正する法律の施行の準備について(周知依頼)』の修正について」をご参照ください。
(参考資料2の各ルート判定一覧表については、AC18:変流量時最小流量比、AC20:変風量時最小流用比、V2:計算対象床面積、L3:室指数の項目に修正がございました。)
 なお、別紙2と参考資料1の内容は変更ございません。

PDFをご覧いただけます  ≫「脱炭素社会の実現に資するための建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律等の一部を改正する法律の施行の準備について(周知依頼)」の修正について

【通知】「改正建築基準法・改正建築物省エネ法の施行日前後における規定の適用に関する留意事項等について」の再修正について

更新日:2024/11/13(水)

国交省より改正建築基準法と省エネ法の施行日前後の適用に関して修正の情報提供がありました。
↓ 以下、国土交通省からのコメント

 5月30日付で発出、6月25日付で修正した「改正建築基準法・改正建築物省エネ法の
施行日前後における規定の適用に関する留意事項等について」について、別紙と参考資料に一部修正がございますので、本日付で通知を再発出いたします。
 修正内容につきましては、「『改正建築基準法・改正建築物省エネ法の施行日前後における規定の適用に関する留意事項等について』の再修正について」をご参照ください。
(通知本体の内容は変更ございません。)

PDFをご覧いただけます  ≫「改正建築基準法・改正建築物省エネ法の施行日前後における規定の適用に関する留意事項等について」の再修正について

【Page】 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 


イベント 大分県建築士会 会員所属事業所紹介・検索サイト 大分県建築士会の案内 建築士定期講習 監理技術者講習 建築士会既存住宅調査技術者

建築士メニュー

建築士おおいたバックナンバー 空き家相談窓口 昇降機センター 建築士試験案内 大分県建築士会 Facebook 第59回 建築士会全国大会報告
üPAGETOP