大分県建築士会で行われるイベントや研修会など新着情報・お知らせをご紹介しております。
更新日:2015/10/2(金)
★「2015年版 建築物の構造関係技術基準解説書」のDVD講習会の開催について(ご案内)
記
1.講習会実施団体
・公益社団法人大分県建築士会及び一般社団法人大分県建築士事務所協会
2.開催日時、定員 【 受付 9:30〜 】
・1回目 平成27年10月20日(火) 10:00〜17:00 (15名)
・2回目 平成27年11月 8日(日) 10:00〜17:00 (15名)
・会場 (公社)大分県建築士会事務局 会議室(大分市城崎町) (駐車場はお近くの有料駐車場をご利用下さい)
※定員に達ししだい締め切ります。3回目以降については未定です。
3.受講料
・士会、事務所協会会員 2,000円(テキスト代 別途)
・一般 5,000円(テキスト代 別途)
※当日受付窓口でお支払い願います。
4.テキスト「2015年版 建築物の構造関係技術基準解説書解説書」
・テキストを所有している場合は持参してください。
・テキストが必要な場合は、受講申込みと併せてテキストの申込みをしてください。
・テキスト代は8,640円(税込み)です。当日受付窓口でお支払い願います。
5.申込み方法、申込期限
・(公社)大分県建築士会 又は (一社)大分県建築士事務所協会事務局あてに別紙にて
1回目は10月9日(金)まで、2回目は10月26日(月)までにお願いします。
更新日:2015/9/9(水)
10月11日に行なわれる平成27年度一級建築士試験の設計製図試験の課題は、『市街地に建つデイサービス付高齢者向け集合住宅(基礎免震構造を採用した建築物である。)』となっています。
これを機会に一級建築士試験受験生だけではなく、様々な方が免震への理解を深め、知る事が出来る様に、勉強会を開催します。
下記の日程で開催しますので、ぜひご参加ください。
【 開催概要 】
○開催日 :平成27年 9月28日(月)
○場 所 :コンパルホール 304会議室
○受 付 :18:00〜
○時 間 :18:30〜20:00
○講 師 :ブリヂストン化工品ジャパン(株) 様
○参加費 :無料
○参加対象:免震に興味がある方
○定 員 :60名程度 ※先着順です
○主催者 :(公社)大分県建築士会
○申込締切:平成27年 9月18日(金)
※ただし定員になり次第、募集を締め切らせて頂きます
○申込先 :(公社)大分県建築士会
〒870-0045 大分市城崎町1-3-31 富士火災大分ビル3F
電話 : 097-532-6607 / FAX : 097-532-6635 / Mail : info2@oita-shikai.or.jp (担当:若松)
※お申込の際はお名前、電話番号(携帯)をお知らせください。
★建築士会CPD:2単位
更新日:2015/9/7(月)
下記日程で、「監理技術者講習」を開催致します。
■日 程 : 平成27年11月 4日(水)
■時 間 : 9:40〜17:15 〔 受付9:00開始 〕
■会 場 : (公社)大分県建築士会 会議室
■定 員 : 20名
■受講料 : WEB申込 9,500円
窓口・郵送申込 10,000円
※ 一括申込の場合は、WEB申込と同額
★ 申込先及び受講料の振込先は(公社)日本建築士会連合会になります。
詳細は下記講習会パンフをご覧ください。
☆ 建築士会が行う、「監理技術者講習」の特色
*その1 建築に特化した内容の実務に役立つテキストと講義
〜 現役ゼネコン在籍者、大学教授等による執筆、最新技術、材料の紹介 等 〜
*その2 わかりやすく利便性の高いテキスト
〜 掲載内容をデータ収録したCD付、受講後5年間はいつでもテキスト最新版を専用HPからダウンロード可能 等 〜
*その3 建築士会CPD単位6単位の付与
〜 建築士会会員以外の技術者も活用可能 〜
*その4 WEBでもCPD単位の取得が可能
*その5 ネットでのかんたん申込み
◎ より具体的な内容は、下記PDFをご覧ください。
更新日:2015/9/7(月)
国土交通省は平成25年6月にインスペクションガイドラインを策定し、中古住宅売買時の利用を前提としたインスペクションの指針を示しました。
わが国でも、中古住宅売買時のインスペクション(住宅診断)のニーズが高まっています。
日本建築士会連合会は、長期優良住宅化リフォーム推進事業におけるインスペクター講習団体として国土交通省に登録(予定)され、修了考査合格者は建築士会インスペクターとして公開されます。(登録は3年毎の更新制です。)
*日 程 : 10月17日(土)
*時 間 : 10:00〜16:30 ≪受付 9:30〜≫
*定 員 : 50名 ※ 締切は10月 9日(金)としますが、定員になり次第締切ります。
*会 場 : 大分市ホルトホール201・202会議室
*対 象 : どなたでも受講できます。(但し、登録については登録資格の該当者が対象になります。)
*受講料 : 会員12,000円 / 会員外17,000円(共に、テキストおよび登録料を含む)
受講のメリット、講座スケジュール、申込方法等詳細は、下記PDFファイルをご確認ください。
更新日:2015/8/31(月)
建築工事主体の「監理技術者講習」を建築士会で実施します。
お申込み方法等詳細は、(公社)日本建築士会連合会のホームページにてご覧いただけます。
なお、大分県建築士会では11月より実施予定です。
詳細が決まり次第、随時お知らせしていきます。
コチラから → 「監理技術者講習」のページへ((公社)日本建築士会連合会)
更新日:2015/8/11(火)
先日より「空き家等建築相談員養成セミナー」の募集をしておりましたが、定員に達しましたので申込受付を締め切ります。
たくさんのお申込みありがとうございました。
更新日:2015/7/31(金)
標記につきまして、大分県より平成27年度大分県竹文化アートコンペティションの募集について案内がございましたのでお知らせいたします。
今年は「竹が編み出す和みの空間」をテーマとし、竹を用いた障子や壁装飾、間仕切り等の建具・建築内装品を製作するためのデザイン画を募集しています。
詳細は大分県ホームページをご覧ください。
更新日:2015/7/8(水)
葛港市場リノベーション基本設計業務委託公募型プロポーザルについて、7月7日〜7月29日まで企画提案書の募集が行われます。
詳しくは、佐伯市ホームページの募集要領等をご覧ください。
更新日:2015/7/3(金)
大分県木造住宅等推進協議会では、平成27年度 第30回 豊の国木造建築賞を募集しています。
応募期間等は下記の通りです。
◆募集部門:<新築部門>&<リフォーム部門>
◆応募期間:平成27年7月1日(水) 〜 平成27年8月25日(火)
◆対象建築物:大分県内にある木造住宅及び木造建築物(用途は問わない)で完成して3年以内のもの。
詳細は応募要綱をご覧下さい。
◆応募資格:対象建築物の建築主、設計者、施工者のいずれか。(設計者、施工者の場合は、建築主の同意が必要です。)
◆応募方法:
【応募用紙】
所定の応募用紙、または任意の用紙(A2サイズ縦使い)を所定の応募用紙と同様の書式としたものを使用してください。
【応募用紙配布先及び応募先】
*大分県 土木建築部 建築住宅課 企画調査班 (大分県庁舎新館6階)
*別府、大分、臼杵、豊後大野、日田、中津の各土木事務所 建築住宅課(班)
*大分市、別府市、中津市、日田市、佐伯市、宇佐市の各市役所 建築住宅課(班)
※ 郵送の場合はこちら 〒870-8501 大分県大分市大手町3-1-1
建築住宅課 企画調査班あて (締切り日消印有効)
更新日:2015/7/2(木)
当講習は、国土交通省の公示(平成25年7月)に基づく公的資格「建築物石綿含有建材調査者」を育成するための講習です。
国土交通省が設けている石綿調査・除去等に関する国庫補助にあたり、本資格者が調査を行うこと等の要件化が検討されています。
また、石綿障害予防規則における解体等の事前調査や定期検査報告制度おける石綿調査においても活用が推奨されています。
平成27年7月16日から九州(福岡)会場を実施いたします。
申込方法等、詳細は以下のウェブサイトをご覧ください。