大分県建築士会で行われるイベントや研修会など新着情報・お知らせをご紹介しております。
更新日:2020/3/12(木)
過日、建築士会会員様宛に「改正建築物省エネ法研修会(建築士会主催)」の案内をしたところですが、新型コロナウイルス流行に伴う対応で【開催延期】とすることとなりました。
後日改めて開催しますが、未だ日程が未定のため決まり次第、再度各支部事務局経由でご案内いたします。
更新日:2020/2/21(金)
大分県エネルギー産業企業会では、県内事業者の皆様に、経済産業省、環境省等が実施している省エネ効果の高い設備への更新等に対する補助金を積極的に活用していただけるよう、以下のとおり省エネ補助金活用セミナーを開催します。
今回は、新年度の申請開始に向けた直前対策のほか、先週成立した今年度補正予算で予定されている「生産設備におけるエネルギー使用合理化等事業者支援事業費補助金」の最新情報とその見込みについてもご説明頂く予定です。
併せて個別相談会も実施しますので、どうぞご参加ください!
◇開催日:
(セミナー) 令和2年3月2日(月) 14:00〜15:15
(個別相談会) (同上) 15:30〜17:00
◇場所:全労済ソレイユ 3階「牡丹」(大分市中央町4丁目2番5号)
◇申込期限:令和2年2月28日(金)
◇申込方法:企業会HPのオンライン申込フォームからお申し込みください。
(http://oita-energy.jp/seminar/20200130132421.html)
又は、上記企業会HPから専用申込書をダウンロードの上、担当あてE-mailをお送りいただくかFAXでもお申込み
いただけます。
◇参加費:無料
【お問い合わせ先】 大分県エネルギー産業機業会事務局(大分県新産業振興室内)
担当:生野(しょうの)
Tel:097-506-3276 Fax:097-506-1753
e-mail:syono-yuki@pref.oita.lg.jp
更新日:2020/2/21(金)
竹田市の主催により、隈研吾氏の講演会が開催されます。是非ご聴講ください。
(建築士会会員の方は士会事務局まで事前にお申込みください。)
1.開館記念講演会『隈研吾、竹田で建築を語る』(参加費無料)
対象者 招待者及び一般希望者
講演者 隈研吾氏(株式会社隈研吾建築都市設計事務所主宰)
「2020年、大分県竹田市に世界的建築家・隈研吾の建築作品が誕生」
「竹田に建築という新たなコンテンツが加わる」
「今、竹田の建築がオモシロイ!」
日 時 令和2年4月19日(日)13:30〜15:00(開場:13:00〜)
会 場 竹田市総合文化ホール グランツ竹田
(総合文化ホールは、香山壽夫氏の設計で平成30年10月に開館しました。)
2.隈研吾氏設計建築物見学会(参加費無料)
対象者 開館記念講演会参加者
日 時 令和2年4月19日(日)15:00〜17:00
会 場 歴史文化館、城下町交流プラザ
*無料シャトルバスでグランツと歴史文化館を送迎
更新日:2020/1/24(金)
この度、「良質な住宅・建築物の取得・改修に関する最近の支援制度等に関する説明会」を
2月3日より全都道府県において、以下のとおり、開催させていただきますので、ご案内
させていただきます。
本説明会では、令和元年度補正予算案・令和2年度当初予算案・令和2年度税制改正大綱に
盛り込まれた新規制度、省エネに関する制度などについて、ご説明させていただきます。
多くの方のご参加をお待ちしておりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
○名称:良質な住宅・建築物の取得・改修に関する支援制度等説明会
○対象者:主に住宅関連事業者向け(一般の方も参加いただけます)
○開催日時・場所:全国47都道府県で計48回
○説明時間:3時間程度(開始30分前に開場予定)
○主な内容:
1.良質な住宅ストックによる新たな循環システムの構築
2.住宅・建築物の省エネ化の推進
3.木造住宅・建築物の振興
4.消費税率引上げに伴う住宅取得支援策等
○講師:国土交通省担当官
○参加費:無料
○参加方法:各会場とも、事前の申込みが必要です。(定員あり)
説明会の開催日時・場所、参加申し込みの方法については、添付ファイル、または以下のホームページをご覧いください。
≫「良質な住宅・建築物の取得・改修に関する支援制度等説明会」 案内チラシ
更新日:2020/1/22(水)
工学院大学と建築士会連合会、沖縄県建築士会との共催による首里城復興シンポジウムの開催案内がありましたのでお知らせします。
更新日:2020/1/7(火)
令和元年11月時点の住宅着工の概要について大分県からの情報提供です。
更新日:2019/12/24(火)
下記の期間、年末年始休業としています。ご了承ください。
■2019年12月28日(土) 〜 2020年1月5日(日)
2020年は1月6日(月)より通常業務を行います。
よろしくお願い致します。
更新日:2019/11/26(火)
(公社)沖縄県建築士会にて、「首里城再建支援金」 支援金専用口座を開設しています。
・会員皆様並びに関係各位からの御寄付をお待ちしております。
寄付者名簿(金額掲載なし)を作成し、ホームページで公開いたします。
・募った支援金は、沖縄県や関係機関、団体に委ねて再建に活用してもらう予定です。
★支援金の振込先口座は下記の通りです。
■琉球銀行 本店201 普通預金 1279962
(口座名) 首里城再建支援金 沖縄県建築士会 会長 西里幸二
・支援金の入金に係る琉球銀行各支店窓口の振込手数料は免除されています。
(※ATMの場合は手数料が発生します。)
■ゆうちょ銀行 店番708 普通預金 1946393
(口座名) 公益社団法人沖縄県建築士会
・ゆうちょ銀行ATMにおける月1回の振込について手数料無料)
(※郵便局窓口、他行からの振込(ATM含む)の場合は手数料が発生します。)
★口座開設期間 令和元年11月19日〜令和2年3月20日
皆様の善意のご支援をよろしくお願い致します。
更新日:2019/10/17(木)
専攻建築士制度についての主な改正点は下記の通りです。
1 専門分野について
①専攻領域毎に3つまでとしていた専門分野の表示についてその制限をなくす。
②1つの専門分野の表示に必要な実務実績は責任ある立場での実務実績1件とする。
③新たに3つの専門分野を加える。
・歴史的建造物保存活用…歴史的建造物やそれらの街並みの保全・活用を推進
・中大規模木造建築…中大規模木造建築の設計、構造設計、工事監理、工事管理等
・既存住宅状況調査…既存住宅の構造耐力上主要な部分や雨水に係わる部分等について調査
2 専攻建築士経歴者証について
5年毎の更新手続きを不要とする。
3 更新に必要なCPD単位数の特例について、専攻建築士認定後10年とする。
※ 「専攻建築士」については、(公社)日本建築士会連合会のホームページをご覧ください
更新日:2019/10/17(木)
改正建築物省エネ法説明会が全国で開催されます。
詳しくは、国交省ホームページをご覧ください(WEB申込も可能です)
---------------------------------------------------------------------------
改正法の詳細な説明会として、住宅・建築物の事業に携わる方々のうち、建築物の規模別に説明会を開催します。
説明会では、改正法に盛り込まれた各措置の内容に加え、省エネ基準や省エネ計算方法のポイント等についても説明を行います。
1) 対象
住宅・建築物の省エネルギー化に携わる事業者・審査者等の方々
(建築主、設計業者、施工業者、設備機器製造業者、エネルギー供給業者、審査機関、行政庁等)
2) 事業者向け説明会
■小規模(300㎡未満)の住宅・非住宅の関連事業者向け ※【別紙1】参照
・ 期間:令和元年11月18日(月)〜令和2年2月7日(金)
・ 会場:全国146会場
・ 申込方法:web(https://www.shoene.org/)、電話、FAX
■中大規模(300㎡以上)の住宅・非住宅の関連事業者向け ※【別紙2】参照
・ 期間:令和元年11月1日(金)〜令和2年1月28日(火)
・ 会場:全国47会場
・ 申込方法:web(https://krs.bz/koushuu-setsumeikai/m/2019shoene-shosai)、電話、FAX
3) 審査者(所管行政庁・省エネ適判機関)向け説明会 ※【別紙3】参照
・ 期間:令和元年11月1日(金)〜令和2年1月24日(金)
・ 会場:17会場
・ 申込方法:web(https://krs.bz/koushuu-setsumeikai/m/2019shosai-sinsa)、電話、FAX
※審査者以外の方は、(2)事業者向け説明会にお申し込み下さい。
4) 備考
・ 参加費は無料です。
・ 会場や申込方法の詳細(TEL・FAX番号等)については、下記ホームぺージまたはPDFをご覧ください。
国土交通省ホームページ ⇒ 改正建築物省エネ法説明会について
≫改正建築物省エネ法の詳細説明会チラシ(小規模関連事業者向け、中大規模関連事業者向け、審査者向け)