大分県建築士会で行われるイベントや研修会など新着情報・お知らせをご紹介しております。
更新日:2015/4/14(火)
標記について平成27年4月1日より買取再販に係る不動産取得税の軽減措置が施工されます。宅地建物取引業者が中古住宅を買取りし、住宅性能の一定の向上を図るための改修工事を行った後、住宅を再販売する場合、不動産取得税の特例措置を創設するものです。新築された年数に応じて課税標準(固定資産税評価額)から一定の金額を控除されます。
工事要件を満たしているかどうか証明書を提出することが必要になります(改修工事証明書)。建築士が改修工事証明書の証明主体者になる新規業務です。詳細は国土交通省ホームページをご覧ください。
更新日:2015/4/10(金)
◎(公財)建築技術教育普及センターの主催により、下記講習会を開催します。
*主旨:「実務者のための工事監理ガイドラインの手引き」をテキストとして使用し、工事監理ガイドラインの内容を理解し適切な
工事監理が実施されるよう、工事監理を受託している建築士事務所(建築士)や建築設計・施行管理業務にかかわる方々、
また、工事監理を委託している皆様(建築士)を対象とした講習会を行います。
※ 本講習はDVDによる映像講習です。
講義内容については、当センターにおいて平成26年5月〜7月に開催した講義内容と同一ですのでご留意ください。
*講習日・講習会会場:7都道府県で開催のため、詳細は下部PDF参照
*受講料:①テキスト代込で講習会を受講される方…7,560円(税込)
②テキスト持参で講習会を受講される方…3,780円(税込)
*講習締切日:各講習日の1週間前(但し、定員になり次第締切)
*講習会プログラム:PDF参照
*申込について:所定の用紙を使用し普及センターの該当支部へFAX
★満空状況などの最新情報は、(公財)建築技術教育普及センターのホームページをご覧ください。
更新日:2015/4/7(火)
★下記の日程にて、セミナーを開催します。
是非、ご参加ください。
○名称:「木質構造物のための新技術セミナー」
○日時:平成27年 6月 6日(土)13:30〜15:30
○会場:ホルトホール2階 201会議室
○講師:南 宗和 氏(京都大学生存圏研究所研究員、㈱里仁舎代表、博士(農学)
演題:「日本の森林と木造建築」
○定員:45名(定員になり次第締め切ります)
○CPD:2単位
○申込方法・申込先:
所定の申込用紙に必要事項を記入のうえ、FAXまたはメールでお申込みください。
FAX:097−532−6635 メール:info@oita-shikai.or.jp
・申込書は下部PDFをご覧ください。
更新日:2015/4/7(火)
■大分県よりお知らせ
* 住宅建築に係る住宅用部材に、地域材の利用をお考えの工務店の方へ補助金を交付します。
詳しくは、下記大分県のホームページをご参照ください。
平成27年度地域材活用住宅建設促進事業のお知らせ(大分県ホームページ)
更新日:2015/4/3(金)
●下記の日程で講習会を開催します。
2回目まで設けていますが、内容は同じものになります。
ご都合の良い日を選択し、是非ご参加ください。
◇名称:「改正建築基準法の解説講習会」
◇日時:【1回目】平成27年 5月13日(水)13:30〜16:30
【2回目】平成27年 6月10日(水)13:00〜16:30
◇会場:【1回目】ホルトホール302・303会議室
【2回目】ホルトホール303会議室
◇定員:【1回目】100名(定員になり次第締め切ります)
【2回目】 50名(定員になり次第締め切ります)
◇受講料(テキスト代含む):士会会員、行政職員 5,000円
一 般 6,000円
※ 使用するテキストは当日受付にてお渡しします。
◇講習内容:「改正建築基準法及び関係政省令等に関する解説」
◇CPD:3単位
◇申込方法・申込先:
所定の申込用紙に必要事項を記入のうえ、FAXまたはメールでお申込みください。
FAX:097−532−6635 メール:info@oita-shikai.or.jp
・申込書は下部PDFをご覧ください。
更新日:2015/4/3(金)
◆下記の内容にて、講習会を開催します。
ご参加お待ちしています。
*名 称:建築三会による「建築士・建築士事務所のための改正建築士法講習会」
*日 時:平成27年 5月20日(水) 13:30〜17:00
*会 場:大分県教育会館(大分市下郡)
*定 員:200名(定員になり次第締切ます)
*CPD:2単位
*受講料(テキスト代含む):三会会員及び行政職員 4,000円
一 般 6,000円
※ 使用するテキストは当日受付にてお渡しします。
*講習内容:1)「建築士法の改正の経緯と意義」
2)「建築士法の改正内容について」
3)「改正建築士法による設計受託契約等のポイントについて」
*申込方法・申込先:
所定の申込用紙に必要事項を記入のうえ、FAXまたはメールでお申込みください。
FAX:097−532−6635 メール:info@oita-shikai.or.jp
・申込書は下部PDFをご覧ください。
更新日:2015/3/3(火)
下記の内容で、開催されますのでお知らせします。
チラシはPDFにて掲載しております。
記
「磯崎 新 × 坂 茂 対談」
●テーマ:「新しいまち創りと【建築】の話をしよう」
●出演者:磯崎 新(建築家)、坂 茂(建築家)、三宅理一(ファシリテーター)
●日 時:平成27年 3月 8日(日) <開場 12:30> 13:00〜14:30
●場 所:別府ビーコンプラザ・レセプションホール
●入場料:一般 1,000円 / 学生(高校生以下)500円
※ 当日直接会場に行き、受付で支払うこともできます。
※ 事前にチケットを購入したい場合は、トキハ会館(大分市)、アートプラザ(大分市)、ビーコンプラザ(別府市)、トキハ別府店(別府市)で
購入できます。
●問合せ先:ビーコンプラザ TEL:0977−26−7111
更新日:2015/2/5(木)
大規模な地震により被災した建築物の余震による倒壊、部材の落花等から生じる二次的災害を防止し、住民の安全を確保するため応急的に損傷した建築物の危険度を判定する応急危険度判定士登録のための講習会です。
この応急危険度判定作業は、建築士の有資格者のみが行えます。
本講習会は建築士会CPD単位を3単位取得できます。
■日 時:平成27年3月3日(火) 13:30〜16:30
■場 所:ホルトホール大分4階 409会議室
■定 員:60名
■受講料:無 料
■申 込:申込書に記入の上、担当窓口へFAX(097-506-1779)
大分県土木建築部建築住宅課指導審査班
■申込期限:平成27年2月25日(水)
更新日:2015/1/16(金)
平成26年12月27日に閣議決定された「地方への好循環拡大に向けた緊急経済対策」に盛り込まれた省エネ住宅に関する
ポイント制度についての説明会を、全国47都道府県にて事業者向けに国土交通省担当官が行います。
★大分県での開催
*日 時:平成27年 1月29日 (木) 10:00
*場 所:大分市 コンパルホール
*説明時間:1時間程度を予定(開始30分前に開場)
*内 容:主に以下について説明します。
・長期優良住宅化リフォーム推進事業(活用事例について)
・省エネ住宅に関するポイント制度(制度概要について)
*講 師:国土交通省担当官
*参 加 費:無 料
*参加方法:説明会の申込みは以下の方法で受付します。
[1]電話による申込み: 0120-301-920
[2]FAXによる申込み: 0120-301-925(参加申込書あり)
[3]インターネットでの申込み:https://krs.bz/jyutaku-setsumeikai/m/j2015
※リフォーム減税制度に関する冊子「住宅リフォームの税制の手引き本編・証明書記載例、告示編、通達編」の改訂作業が終わり、
リ推協 HP「リフォームの減税制度」に掲載いたしました。
詳細は、下記URLです。
http://www.j-reform.com/zeisei/index.html
≫省エネ住宅ポイント制度及び 長期優良住宅化リフォーム推進事業等に関する説明会 案内&申込書
更新日:2015/1/5(月)
日頃身近に使っている鉄骨も結構奥が深いのです。以外と知らない生産工程、溶接の種類、製品の性能評価などなど・・・今回は協同組合大分県鉄構工業会と共催し鉄骨造建物の鋼材の基礎知識、鉄骨の特徴とその利用技術に関するセミナーを開催します。是非ご参加ください。
●日 時:平成27年 2月 5日(木)13:30〜16:00
●会 場:コンパルホール 3階 304会議室 ●入場無料
●講義科目/講師
1)「鉄骨造建築物の設計から竣工まで」
建築鉄骨の未来〜日本の建築を支える鉄骨加工業〜(DVD視聴)
2)「鉄骨の性能評価とは?」
講師 大分大学工学部 福祉環境工学科教授 菊池健児 氏
3)「建築構造用鋼材の基礎知識」
講師 日本鉄鋼連盟新日鉄住金㈱大阪支社 建材開発技術室主幹
澤泉紳一 氏(鉄連「公共建築物の鋼構造化推進委員会」委員)
4)「鉄がサポートするこれからの建築物」
講師 同上
●定 員:50名(定員になり次第締め切ります) ●CPD:2単位
●申込み先:別添の申込書に必要事項をご記入のうえ、平成27年1月29日(木)までにメールまたはFAXにて
下記の申し込み先へお申込み下さい。受付済み受講番号をお申込み頂いた方へ返信致します。
(公社)大分県建築士会事務局 大分市城崎町1丁目3番31号
Email:info@oita-shikai.or.jp / FAX:097-532-6635 / 電話:097-532-6607
主催:公益社団法人 大分県建築士会 共催:協同組合大分県鉄構工業会
後援:大分県、一般社団法人日本鉄鋼連盟、一般社団法人全国鐵構工業協会