大分県建築士会で行われるイベントや研修会など新着情報・お知らせをご紹介しております。
更新日:2023/11/8(水)
2022 年6月17日に公布された改正建築基準法・改正建築物省エネ法により、2025年4月(予定)から、旧4号建築物※の構造審査等が始まり、また、原則全ての建築物の新築・増改築時における省エネ基準への適合が義務化されます。
これら制度の円滑な施行に向け、改正法制度説明会、設計等実務講習会及び断熱施工実技研修会を実施するとともに、オンライン講座も公開予定です。
<改正法制度説明会について>
●住宅・建築に関わる方々を対象に、4号特例の見直しや構造基準のポイント、防火規制の合理化、省エネ適合義務制度など、改正法の概要についての説明会を全国10都道府県(12ヶ所)で開催します。
● 日時、会場、申込方法等については https://krs.bz/koushuu-setsumeikai/s/kaiseihou2023をご確認ください。
● 12月上旬頃からオンライン講座でも同じ内容の講座を公開予定です。 https://shoenehou-online.jp/
<設計等実務講習会について>
● 設計等 の 実務 を 行 う 建築士 や建設事業者等の方々を対象に、2階建ての木造一戸建て住宅等 に 係 る 手続 き 、構造基準(壁量計算等)・省エネ基準の解説及び申請図書の作成方法などについて の講習会を全国47都道府県で開催します。
● 日時、会場、申込方法等についてはhttps://www.shoene.orgをご確認ください。
● 12月下旬頃からオンライン講座でも同じ内容の講座を公開予定です。 https://shoenehou-online.jp/
<断熱施工実技研修会について>
● 断熱施工に携わる大工技能者の皆様を対象に、省エネ基準適合義務化に際し、正しい断熱施工技術を学べる研修会を実施しております。
● 日時、会場、申込方法等についてはhttps://dannetsusekou.kennetserve.jpをご確認ください。
<その他>
● 改正法に関する情報、マニュアル・ガイドライン、説明会・講習会の開催情報などについて、国土交通省のホームページで随時、情報発信してまいります。https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_tk_000163.html
● 省エネ計算方法等の改正法の内容を解説したオンライン講座も公開中です。 https://shoenehou-online.jp/
≫【情報提供】住宅・建築物の設計・施工等に携わる皆さまに向けて講習会等を開催します!
更新日:2023/11/8(水)
国土交通省都市局都市安全課より、盛土規制法に関する情報提供をいただきましたのでお知らせします。
下記PDFをご覧ください。
更新日:2023/11/8(水)
令和5年9月分の住宅着工の概要をお知らせします。
更新日:2023/11/6(月)
11/6(月)より、12/14開催分の定期講習(大分市開催)の受付を開始しております。
10月開催分に満定員で受付できなかった方を振替えておりますので、残りの枠がわずかとなっております。受講予定の方は、お早めにお申込みください。
(申込のタイミングによっては次回以降の開催に振替えさせていただきます。何卒、ご了承ください。)
◆開催日:令和5年12月14日(木) 会場:大分職業訓練センター 受付窓口:建築士会
受付期間:11月6日〜定員次第 会場コード:8E-04 講義方式:DVD
申込書のダウンロード等はこちらから ⇒ 令和5年度「建築士定期講習」実施情報(建築技術教育普及センターHP)
更新日:2023/10/26(木)
現在開催中の「おおいたの推しの建築展」の連動企画としてトークイベントがあります!
島岡先生は今回初公開となる「医師会館の解体現場写真」など様々な資料をお貸しいただいております。
マニア垂涎の貴重な資料です。それらと併せてお話を聞けるという、こちらも貴重な機会です。
建築マニアの「推し」に触れてみてください。
◎第1回 日本文理大学 副学長 島岡成治氏
日時:令和5年11月5日(日) 14:00〜16:00(受付開始:13:30〜)
会場:大分市美術館 ハイビジョンホール(定員50名)
※申込について:添付のチラシよりQRコード、もしくは記載のURLからお申込みください。
URL⇒ https://forms.gle/CPmRmX1BWx4VzgAD6
◎第2回 建築家 青木茂氏・大分市美術館 館長 菅章氏
日時:令和5年11月18日(土) 14:00〜16:00(受付開始:13:30〜)
会場:大分市美術館 研修室(定員50名)
※申込について:添付のチラシよりQRコード、もしくは記載のURLからお申込みください。
URL⇒ https://forms.gle/HoQknmbUFs2UQd9P9
更新日:2023/10/26(木)
■第1回県民フォーラム「住まいから考える わたしたちと地球にやさしい暮らし」
*日時:令和5年11月11日(土) 13:30〜16:30
*会場:ビーコンプラザ 中会議室(別府市山の手町12−1)
*内容:第一部 基調講演「脱炭素社会の建築」13:30〜15:00
講師:竹内昌義 氏
(東北芸術工科大学デザイン工学部 建築・環境デザイン学科教授、㈱エネルギーまちづくり社 代表取締役)
第二部 トークセッション 15:10〜16:30
登壇者:竹内昌義 氏
安藤 剛 氏(安藤剛設計室代表(豊後高田市エコハウス設計者))
綿末しのぶ 氏(うちエコ診断士、大分県環境教育アドバイザー)
浅野健治 氏(㈱浅野建設/浅野住環境デザイン)
下地言奈 氏(日本文理大学大学院 工学研究科 修士2年)
*定員:100名
*参加費:無 料
*駐車場:野口原駐車場・別府市営駐車場
*申込方法:下記URLもしくはQRコードから申込フォームにアクセスして1人ずつお申込みください。
https://docs.google.com/forms/d/1H68WTVOWuy8NS63l69A76gv4-WBAEIeExPJ-t661Z4A/viewform?edit_requested=true
<同時開催>「アースデイおおいた2023秋」〜環境や人や動物にやさしいモノ・コトが大集合するイベント〜
★ビーコンプラザ 芝広場で開催されます(11:00〜16:30)
詳細は添付のチラシをご覧ください。
更新日:2023/10/20(金)
おおいたの推しの建築展が本日10/20よりスタートしました!
開催セレモニーとしてテープカットや主催者挨拶、各展示の説明が行われました。
また、多くの関係者の方やメディアの方が来てくださいました。
無事に本日を迎えることが出来ましたのは皆様方のご協力のおかげです。本当にありがとうございました!
会期は1ヶ月間です。ぜひ会場に足をお運びください☺️
★会期:10/20(金)〜11/19(日) 開場時間:10:00〜18:00
(休館日はリーフレットをご確認下さい)
★会場:大分市美術館 企画展示室1
★入場料:無料
★関連リンク https://lit.link/oitanooshinokenchiku
更新日:2023/10/11(水)
令和5年8月分の住宅着工の概要をお知らせします。
更新日:2023/10/10(火)
●下半期(10月〜3月)の定期講習の開催日程は下記の通りです。
11月の日田会場については受付を開始しておりますので、ご希望の方は早めにお申込みください。
◆開催日:令和5年11月14日(火) 会場:日田市総合文化施設(AOSE) 受付窓口:建築士会
受付期間:10月2日〜11月2日 会場コード:8E-03 講義方式:DVD
◆開催日:令和5年12月14日(木) 会場:大分職業訓練センター 受付窓口:建築士会
受付期間:11月6日〜定員次第 会場コード:8E-04 講義方式:DVD
◆開催日:令和6年1月17日(水) 会場:大分職業訓練センター 受付窓口:事務所協会
受付期間:12月4日〜定員次第 会場コード:8E-53 講義方式:DVD
◆開催日:令和6年3月12日(火) 会場:大分職業訓練センター 受付窓口:事務所協会
受付期間:1月22日〜定員次第 会場コード:8E-54 講義方式:DVD
ホームぺージ ⇒ 令和5年度「建築士定期講習」実施情報(建築技術教育普及センターHP)
更新日:2023/10/6(金)
■⽇ 時 : 令和5年10⽉13⽇(⾦)13:30〜16:30 開場:13:00
■場 所 : ⼤分銀⾏ 宗麟館 5階 ⼤会議室(⼤分市東⼤道1丁⽬9-1)
■参 加 費 : 無料
■定 員 : 80名程度
■申込⽅法 : 下記URLよりお申し込み下さい
■研修内容:1.建築物グリーン化促進事業の進捗状況について
(発表:⼤分県建築物グリーン化促進事業 推進⼩委員会)
2.既存住宅を改修して住み継ぐこと
(講師:Ms建築設計事務所 三澤⽂⼦⽒)
3.県内事業者による改修事例紹介と講師による講評
(事例紹介者①:株式会社幸建設 幸康史⽒ 、事例紹介者②:seg住宅建築事務所 瀬⼝正美⽒)
申込はこちら⇒https://docs.google.com/forms/d/1wBCIY3GA30KAuXT43DGs5Woni27uuTkkqnnWw7FbWlo/edit