大分県建築士会で行われるイベントや研修会など新着情報をご紹介しております。
更新日:2017/6/6(火)
大分県木造建築研究会主催・(公社)大分県建築士会共催の木質構造講演会が開催されます。会員の皆様も是非ご参加下さい。
更新日:2017/6/1(木)
大分県からの住宅着工状況の資料提供がありました。
更新日:2017/6/1(木)
大分県立工科短期大学校より、セミナーのご案内です。
今年度の建築系セミナーは、3コース。
コース№19 「初級建築CAD講座(Jw_cad使用)
コース№20 「住宅の省エネルギー基準入門」
コース№21 「建築大工2級技能士講習」
3コースの「カリキュラム」及び「受講申込書」については、下記PDFをご覧ください。
更新日:2017/5/25(木)
(公財)建築技術教育普及センターより講習会のご案内です。
●講習会名:「高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準」講習会
●日時・会場:全国7都市(九州ブロックは福岡県で8月に開催)
※日程は別紙(PDF)、もしくは普及センターホームページを参照
●受講料:7,000円(税込・テキスト代込)
●申込締切:講習日の1週間前(ただし、定員になり次第締切)
●カリキュラム・講師・申込方法等詳細・・・別紙案内(PDF)、もしくは普及センターホームページをご覧ください。
更新日:2017/5/19(金)
正会員の皆様へ
ご案内しました平成29年度公益社団法人大分県建築士会の総会の資料(抄)です。事前にお目通し願います。
準会員、賛助会員の皆様へ
総会には出席できませんが参考にしてください。
更新日:2017/5/18(木)
大分県の林産振興室より「木造マイスター育成研修」の募集のお知らせです。
《概要》
★日程・場所:5/30(火)・・・「林業全般の専門知識」 @佐伯市
6月中旬・・・・「法令関係」 @大分市
7/13(木)、8/7(月)、10/12(木)、10/13(金)・・・「大型木造建築物の設計・施工」 @大分市
★受講対象者:建築物の木造・木質化に取り組む意欲のある大分県内で業務を行う建築士
★資格要件:①建築士の経験年数が概ね10年以下であること。
②所属事務所から推薦を受けていること。ただし、各所属事務所から2名以内とする。
★募集人員:20名
★受講料:無 料
★申込方法・申込締切:所定の申込書等に必要事項を記入し、郵送にて、大分県の林産振興室へ5月24日(水)までに申込
◎詳細なカリキュラム、講師については、大分県のHPまたは、下記資料をご参照ください。
◎申込をされる場合は、添付の「募集要領」をご確認ください。
更新日:2017/5/13(土)
平成30年4月から施行される改正宅地建物取引業法に対応した「既存住宅現況調査技術者講習」を開催します。
既存住宅の売買時に「既存住宅状況調査」(いわゆるインスペクション)に関する説明が義務づけられます。
また、インスペクションの実施は講習会を修了した建築士に限られています。
会員の皆さんの新たな業務として期待されています。
申込は(公社)日本建築士会連合会の下記ホームページから申し込んでください。
★受講対象者・・・平成27年度、28年度に建築士会が実施した長期優良住宅化リフォーム推進事業のインスペクターとして
登録されている建築士
※建築士会登録以外の、他団体登録インスペクターの方でも受講できます。
(他団体については、連合会ホームページより確認できます。)
★移行講習は7月13日(木)に添付PDFチラシの通り開催されます。
(午前の部、午後の部と2回開催します。内容は同じです。)
更新日:2017/5/13(土)
平成30年4月から施行される改正宅地建物取引業法に対応した「既存住宅現況調査技術者講習」を開催します。
既存住宅の売買時に「既存住宅状況調査」(いわゆるインスペクション)に関する説明が義務づけられます。
また、インスペクションの実施は講習会を修了した建築士に限られています。
会員の皆さんの新たな業務として期待されています。
申込は(公社)日本建築士会連合会の下記ホームページから申し込んでください。
★受講対象者・・・1級建築士、2級建築士または木造建築士に限られます。
★新規講習は8月10日(木)に添付PDFチラシの通り開催されます。
更新日:2017/5/13(土)
大分県木造住宅推進協議会主催の「おおいた 木の良さを生かした建築賞2017」の募集が行われています。会員の皆さんも是非応募して下さい。
詳しくは下記大分県木造住宅等推進協議会のホームページから申込下さい。
更新日:2017/5/2(火)
大分県より平成29年3月の住宅着工概要について情報提供がありました。
下記PDFをご覧ください。